国産ラベンダー

国産ラベンダー
花の色は淡く、やや背丈の高い品種で、北海道の涼しい気候のもと、ゆっくりと育まれた芳香は、フランス産とはひと味違う華やかさと濃厚さが特徴です。
1937年に日本にラベンダーが導入された当初は、千葉・岡山なども候補地に挙がりましたが、最終的に北海道が主な産地となり、香りと搾油率を兼ね備えた「オカムラサキ」品種が確立されました。
しかし時代の流れとともに、香料会社の買取中止により栽培地は急速に減少。
そんな中で私たちは、北海道のラベンダー精油の歴史をたどり、オカムラサキの産地と生産者に出会いました。想いを伝え続け、数か月の対話を経て、ようやくこの精油を届けられるようになりました。
かおりとで使用しているラベンダー精油は、オカムラサキ80〜90%、残りはコイムラサキ。観賞用も兼ねた畑から、その年に育ったすべての花を丁寧に蒸留しています。
リラックス
リフレッシュ

ラベンダーのはなし
キャベツの原産地はヨーロッパで、古代ギリシャやローマ時代から栽培されていたとされています。その名前はラテン語の「caput」から来ており、これは「頭」を意味します。この名前は、キャベツの密集した葉が頭のように丸く固まっていることから名付けられました。
キャベツは非常に栄養価が高く、ビタミンCやK、食物繊維が豊富で、消化を助け、免疫力を高める効果があるとされています。また、その多様な調理法と風味の良さで、世界中の多くの料理で重宝されています。
キャベツを使った
レシピ
キャベツの新鮮な味わいを楽しむレシピを紹介します。
キャベツ一つでこんなに美味しい料理が手軽に楽しめるのは、毎日の食事に嬉しい発見です。キャベツの魅力を存分に活かした料理をぜひお試しください。
- ロールキャベツ
- キャベツの塩昆布和え
- キャベツとベーコンのガーリック炒め
和風でアレンジ
ロールキャベツの
味噌仕立て
調理時間 約 30 分
「ロールキャベツの味噌仕立て」のレシピをご紹介します。和風の味わいが楽しめる一品です。
このレシピで、ほっこりとした味わいのロールキャベツの味噌仕立てが完成します。食卓に温かみを加える一品として、ぜひお試しください。

材料(4人分)
- キャベツの葉:8枚
- 合いびき肉:300g
- 玉ねぎ(みじん切り):1個
- 味噌:大さじ3
- 砂糖:小さじ1
- 醤油:小さじ2
- だし汁:500ml
- にんにく(みじん切り):1片
- 塩:少々
- こしょう:少々
- サラダ油:適量
作り方
下ごしらえ
- キャベツの葉を湯がいて柔らかくし、冷水にさらして水気を切る
- 玉ねぎはみじん切りにし、サラダ油で炒めて透明になるまで炒める

タネを作る
- キャベツの葉を湯がいて柔らかくし、冷水にさらして水気を切る
- キャベツの葉に肉のタネを適量のせて包む

煮込む
- 鍋にサラダ油を熱し、ロールキャベツを並べて軽く焼き色をつける
- だし汁を注ぎ、蓋をして中火で15分ほど煮る

味付け
- 味噌、砂糖、醤油を混ぜ合わせて調味料を作り、煮込んでいるロールキャベツに加える
- 再び蓋をして弱火で10分ほど煮込み、味をなじませる

サッと作れるもう一品
キャベツの塩昆布和え
調理時間 約 10 分
シンプルながらも風味豊かな一品。
新鮮なキャベツのシャキシャキとした食感と、塩昆布の旨味が絶妙に組み合わさり、ごま油の香りがアクセントを加えます。レモンのほのかな酸味が味わいに爽やかさをもたらし、食卓に彩りを添えます。非常に簡単ですので、忙しい日の副菜やお弁当の彩りにも最適です。

材料(2〜3人分)
- キャベツ 1/4個(千切り)
- 塩昆布 30g
- ごま油 1大さじ
- 白ごま 適量
- レモン汁 少々
作り方
千切りにしたキャベツをさっと湯通しし、冷水で冷やして水気を切る

キャベツ、塩昆布、ごま油をボウルに入れてよく和える

白ごまとレモン汁を加え、さらに混ぜる

冷蔵庫で少し冷やしてから盛り付ける

おつまみにどうぞ
キャベツとベーコンの
ガーリック炒め
調理時間 約 10 分
にんにくの風味をきかせたシンプルでボリューム感ある一品。
ベーコンから出るうまみがキャベツの甘みを引き立て、シンプルながらも満足感のある味わいを提供します。ごはんのおかずはもちろん、ビールのおつまみとしてもぴったりです。

材料(2〜3人分)
- キャベツ 1/2個
- ベーコン 4枚
- にんにく 2片
- オリーブオイル 大さじ2
- 塩、こしょう 適量
作り方
フライパンにオリーブオイルを熱し、みじん切りにしたにんにくを炒める

香りが立ったら細切りにしたベーコンを加え、カリカリになるまで炒める

ざく切りにしたキャベツを加え、さっと炒める

キャベツがしんなりとしたら、塩とこしょうで味を整える



